トーンのコンデンサーと音の関係は?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ←クリックしてね(^з^)-☆!!


製作中のギターですが、今回も実はこちら。

歌詞を覚える方法!!からの、春畑さん風ストラト回路の配線図。
にほんブログ村  ←クリックしてね(^з^)-☆!! 歳をとると物覚えが悪いのは勿論ですが、すぐに忘れません? 昨年秋に...

ブルー?グリーン?海の様なカラーが人気のギター!
そして、オールマイティー!!
そして、そして、長く愛せそう!!

先日、電気系統を進めていました。

ピックアップもなかなか入荷しないんですよ。
特にリア(ディマジオFRED)が。

ポットやスイッチ等のパーツ類はケチってはいけないのは当然なんですが、悩みどころがコンデンサー。

これは、マニアックになればなるほど難しくも有ります。

冷静に電気の事を考えると、トーンに使われるコンデンサーというのは、コンデンサー容量で周波数が決まって、その決まった周波数以上を捨てているって事になりますね。

よく、オレンジドロップに変えてコンデンサーの容量が大きくなって音に余裕が出た!なんて書き込みも見ますが、完全に気分なのでは?と思います。
確かにオレンジドロップは大きいですが、コンデンサー容量というのは見た目の大きさとは関係無いかと思われます。
まして、上述の通りコンデンサーを通った音が出力されているという事にもなりませんよね。

ビンテージコンデンサーは音が違う!?
確かに違いますが、それはなぜでしょう?
材料だったり、劣化だったり、いろいろ考えられます。

けど、これって新品のコンデンサーとは違うのでしょうか?

色んなコンデンサーをしっかりオシロスコープなんかで見たら、ビンテージの音は見つかるかも知れません。

一度、友達が試験ボードの材料を揃えてくれて、それを作って色々と計測が出来る状態になりましたが、それはやってはいけない事の様な気がして、その後は手を出していません。

夢がなくなります。

神話なのか?オカルトなのか?嘘なのか?真実なのか?

今時のどこどこのフィルムコンとバンブルビーは酷似した音!って分かったところでどうなるのか?って事でも有ります。

コンデンサー交換で多少なりとも音は確かに変わりますので、色々交換して好みの音が見つかった方がよっぽど面白いのかと。

そんな事を考えながらフィルムコンデンサーを取り付けていました。

こちらのブルーのストラト(全貌は後日ご紹介させていただきます)、アメリカへの外注〜当工房での塗装、組み立て、調整となりますので納期はマチマチですが、オーダー承っております!

オーダーギターでギターの売買に終止符を打てたという方もいらっしゃいますので、ご検討ください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ←クリックしてね(^з^)-☆!!

見てね!!