ゼファーを買った時から『ノーマルで乗る』と決めていたのですが、写真や動画を撮る時に毎度『なんかぼってりしててタンクが目立つ』『なんかバランス悪い』完全に主観ですが、そんな風に思っちゃう事が多かったんです。
小さなタンクのバイクばかり乗ってきたので、跨った時のタンクのデカさもあんまり好みではなかったんです。
購入時から頭の隅から離れないZ2タンクを思う頻度も多くなってきました。
どんな風になるのか?好奇心ってのも僕の場合は大きいのですが(笑)
で、思い切っちゃいました!!
ペイントベースの比較的ですが安価なセットです。
これだと在庫が有ります!。
火の玉やタイガー、玉虫はちょっと避けようって思いもあり、ポチッとなぁ。
で、開封動画です。
何色にしましょう?
自家塗装なので、面倒ではない単色がいい。
そして、Z2的なデザインはなるべく避けたい。
ちょっとだけマッハのレインボーカラーも脳裏を掠めました(笑)
悩みましたが、実はあんまり好きじゃなかった黒に決定。
あんまり好きじゃないはずが、漢らしさを感じてしまったんです。
黒しか考えられないくらいになりました。
さあ!ペイントします!!
動画の補足です。
ラッカーはDCM(アサヒペン別注)の黒を使用します。
ウレタンクリアはイサムのエアーウレタンを使用します。
どちらも近くのホーマックに売っていたという理由で決めました。
エアーウレタンは気温30度の晴れた日の熱された車庫内で養生をしたため、翌朝の24時間後にはカチカチに硬化しておりました。20度の時は72時間(だったかな?)ほどで完全硬化する様です。
研磨に関してですが、柚子肌除去は実は400番の水研ぎから初めて、1000番ペーパー→3Mスポンジやすりのウルトラファイン→同マイクロファイン→男前モノタロウの1200番コンパウンド→同3000番コンパウンドの順で仕上げております。
塗装前に、しっかりと柚子肌を均すと研磨作業はほとんど不要かと思いますので、僕の様に手抜きはしない方が良いかと思います。
サイドカバーとテールカウルは、コンパウンドのみ、5分以内で良い感じに仕上がりました(汗)
取付も今度記事にしますので、是非ご覧ください。
水平化についてとか、色々書いていきますよー。