にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!
今朝、除雪から始まった北見市です。
先日積もった日は『まだいいや〜。午後からでもやろう』という感じで、除雪を午後から始めました。
これが大失敗。
分かってはいるのですが、毎シーズン一回くらいはこんな事をしちゃうんです。
日中気温が上がると雪はくっつき始め重たくなります。
例え、氷点下だとしても日光を浴びた雪は重たくなります。
こんな時の除雪はNG。
スノーダンプにしろ、除雪機(スノーブロアー)にしろ、かなり大変になりますね。
一般家庭なら、気温の低い夜を迎えた翌朝に除雪した方が良いですね。
ただ、うちの様にお客さんが来るとなるとそうも言ってられません。
なので、雪が積もった朝は早起きして除雪です。
朝の寒い時間なら、除雪機での除雪も気持ち良く飛んでくれます。
これ、勘違いされている方がいる様ですが、除雪機のパワー、大きさはさほど関係ありません。雪が飛ぶ、飛ばないは雪の質です。
僕は色々な仕事を経験してきていますが、かつて除雪機を頻繁に使う仕事をしていた事も有りました。パワーは除雪幅の違う除雪機が何台も有りましたが、どんなハイパワーな除雪機でもべた雪は飛びません。
大きな除雪機が詰まったら雪の除去も面倒ですし。
小さな除雪機なら、荒技ですが、除雪機を地面にゴンゴンと叩きつける様にすると詰まった雪が落ちてくれます。
価格:204,000円 |
このくらいのがオススメです。
オイル交換(簡単)さえしていれば長く使えますよ!
ホンダのエンジンは本当にエライ。
バイクもそうですが、信頼感は抜群です。
うちのはセルスタート付きのものですが、バッテリーレス仕様(バッテリーを買うのが勿体無いだけとか・・・)ですが、リコイルスターター一発でかかりますよ!
ちなみに、20年以上前のスノーラですが、全然へたる事も無く現役バリバリです。
けど、除雪は本当嫌ですわ〜。
そうそう、僕が除雪を開始するなり、今朝は息子が着込んで出てきて『俺もやるわ』と。
今までは、自主的にというのはなかったので、父ちゃんはちょっと嬉しかった。
そろそろバトンタッチできるかな?
なーんて、次回は寝てるんだと思います(笑)
ウッドベースが弾きたい!
無性に弾きたい!
ボンボンと良い意味で伸びの無いあの音を聞きたい!!
この辺で売っている店は有りません。
数ヶ月前に近くのリサイクルショップにCHAKIのが売ってましたが、トップ落ちが激しくその時は手に取ろうとも思いませんでした。
田舎、ましてや北海道。店でアコースティックのウッドベースを見る事は本当に少ないんです。
最近はEUBと言われる、エレクトリックアップライトベースの流通は多い様です。
こちらですと、リサイクルショップでも頻繁に見かける様になりました。
ウッドベースを始めようとEUBを買ったけど、気持ち良く無いし、上達しないしで手放す方が多いのではないか?って方も多いのかな?と勝手に思っています。
大きさ的にも、価格的にも比較的とっつきやすいのでしょうが、弾いている気持ち良さは全くの別物でしょう。
下手くそでも気持ちの良いアコースティックのウッドベースの音だと練習が続くと思うのです。
それが、アンプに接続したり、そのアンプからの出音が理想とかけ離れていたり、フレット無いんで音程取れないし、テンションきつくて辛いし、、、挫折しそうですね。
これが、ウッドベース弾きがライブ用だとか、ヘッドフォン使っての練習用というので有れば別です。
それと、例外としてはウッドベースの音云々は関係なしに、アップライトベースに憧れて始めた人は続けてる様です。
あと、いかりや長助になりたいとか!格好良いですね。
ちなみにウッドベースというのは日本語。弦バスも同じ。
海外ではそうは言わないらしいです。
音楽で習う、コントラバスや、ダブルベース、アップライトベースというのが一般的な様です。
僕も疑問には思っていましたが、ウッドベースって木ベースですよね?ほとんどのベースがそうなります。オーケストラではいろんな楽器がベースの役割をするから木で出来た楽器のベースって事でしょうか?変ですね(笑
それと、弦バスもやっぱり変。今は知りませんが、吹奏楽部の人はこう呼んでいる人が多かったですね。僕的には最も嫌いな響き!なんだ?弦バスって(笑)
ウッドベースというとなんとなくロカビリーを連想させるので、それは嫌いでは有りません。
すみません。完全に個人の趣味の問題です。
前置きが長くなりましたが、買う気は本気では無い気がしてますが、意味もなく韻を踏んでいますが、通販サイトを調べてみました。
最安値は有名H社のこちら。
WBS-800 ハルシュタット ウッドベース Hallstatt [WBS800]【返品種別B】【送料無料】 価格:74,550円 |
随分安いですね!(数年前はもっと安かった・・・)
ですが、見た目や材に拘らず、長く続けるかわからない人には良いのでは無いでしょうか?
ロカビリーには合板がいいなんて事を言う方もおられますし。
こちらのベースを数件に問い合わせました。
北海道はかなり厳しい!!
在庫のあるお店2件では、『配送できない』『送料4万円』となりました。
安いので人気は高く、入荷待ちの店舗が多いというのが印象的でした。
そうこう考えているうちに、北海道の送料を考えると送料無料のところを探して、もっと上のランクの楽器を狙えるのではないか?
あれこれ見てました。
この最低ランクを超えると急に高くなります。
ギターの様に価格層が広い感じでは有りません。
それでも10万円前後のベースは3件ほど見つけましたが、全て北海道への配送はNGとなりました。
【Speranza(スペランツァ)】コントラバス SPB-150 <本体・弓・ケース付き>(西濃運輸にて発送の商品となります。) 価格:105,840円 |
オークションを見ても地方発送不可ばかり。
ここは海外か?
北海道でウッドベースを弾く事はこんなに大変なのか?
で、更に探していくと、、、
こちらなら、送料無料で発送可能との事です。
トップ単板のエボニー指板なのでものとしても良いでしょう。
こちらは中国製楽器ですが評判は良い部類です。
【ポイント15倍】Carlo giordano カルロ・ジョルダーノ コントラバス ベース SB-200【送料無料】 価格:190,080円 |
ただ、ウッドベースに限っては発送直前まで分かりませんので、油断は出来ません。
楽器店で取り寄せ後に、『ちょっと北海道ですと・・・』と連絡が来る可能性が有ります。
送る時にNG!って事が有ります。
で、更に考えると、、、
作る???
さすがに、そこまで暇では有りません(汗)
なんだか、随分値段が高くなっていますね〜。
もうちょい頑張ればオリエンテのベースが買えるじゃん!!ってなります。
ORIENTE オリエンテ / HB-25 コントラバス【smtb-tk】 価格:200,832円 |
ORIENTE オリエンテ / HB-35 3/4サイズ 小型コントラバス【smtb-tk】 価格:277,281円 |
オリエンテはチャキの職人さんが立ち上げたメーカーで、純国産のベースです。
音への影響が大きい表板はどのランクのものでも単板です。
こちらの分野の合板ですが、『初めは良い音がするが、使い続けていくうちに劣化する』という考えらしいです。製作家から、アマチュアの方まで口を揃えて同じ事を言ってる(書いてる)ので、この考えは定着してるんですね。
ギターに関してはちょっと違うと思うのです。
個人的な考えとして、年代物の弾き込まれた合板ギターはバシャとトレブリーに豪快になるイメージ(あくまでもイメージです。実際は色々あると思います)で、個人的にはあまり得意では無いですが、鳴らなくなるのとは違うと思うんですよね〜。
まぁ、いろいろですね〜。単板でも鳴らないギターもありますし。
鳴らない感じが良い場合もありますし。
結局は好みでしょう。
また話が反れましたが、そんな訳でウッドベースは考え中。
にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!