オリエンテ ウッドベース HB−25 『初心者の初期セッティング』

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ←クリックしてね(^з^)-☆!!


本日は休みでちょっと予定が入ってましたが、
息子の高熱のため、なんだか放置するのも可哀想なので先延ばしに。
ダラダラ、ウダウダしながら、夕方までは居ますので何かございましたらいらして下さい。


さて、またまたウッドベースについてです。


今回の記事は、『弾きやすさ』を求めた調整で有る事をご理解下さい。
決して、出荷時の状態を否定しているものでは断じてございません。
むしろ、出荷時の状態がトータルを考慮した標準的なものと言えるでしょう。


ちなみにウッドベースは和製英語らしいのですが、一番定着してる感じなので呼び名はコレでいきます。

お客さんと話をしていても、
アップライトベースというとエレキの細い縦型のやつを連想する方も多い様です。
コントラバスだとクラシック音楽を連想する方も多いみたい。
海外ではアコースティックベースとも呼ばれるらしいですが、それだと普通のアコースティックベースとの違いが伝わりにくい気がします。
弦バスという呼び方はあんまり好きじゃないです。
ダブルベースはなかなか良いですね〜。



ナット溝調整

到着時は誰もが不満に思わない様に、ある程度の余裕の高さが有りました。

低いと『びびる!』とクレームがきそうで怖いですよね。
追い込んだセッティングでの出荷は基本的にはしないと思います。
低いと感じた場合は交換となりますので。

高い場合は、調整が可能です。よってマージンがあります。
一流の専門店の店頭で購入となると、ここをちゃんと調整してくれるんでしょうね〜?
近くにはもちろんその様なお店はございませんので、よく分かりません。
別料金かも知れませんけど。

初心者が弾くので、ビビりそうな限界まで追い込みます。

けど、注意が必要です。
追い込んだ場合は、柔らかい弦を張ると解放がビビる可能性があります。
特にE弦は弦の種類によって太さも違います。
太さ(硬さ)で弦の立ち上がり具合が変わりますので、そういった意味でもある程度の余裕を持たせる事は大事です。

ですが、限界までいきます。
弦を細いのに変えてダメなら作ればいいんです。

コンマ数ミリの変化でもぶっとい弦の押弦には物凄く影響しますよ〜。


ブリッジ切削

同時に限界まで駒(ブリッジ)を削ります。
ウッドベースの目安弦高の計測は、指板先端(中空の先端部分)からの弦の距離を測る様です。一般的に8mmくらいが多いとネットに有りました。

ただ、これは非常に曖昧で、実際の所は目安にもならない様な気がしています。
というのも、ネック(正確には指板表面)の反り具合に違いが有るからです。

あくまでも適正な反り(何をもって適正というか?という疑問も出てきます)状態で有ればの目安と言えるのではないでしょうか?

下の芸術的な画像をご覧ください。

ちょっと極端ですが、上と下では計測箇所が同じで、同じ数値だとしても押弦テンションは全くの別物でしょう。

と疑問を抱きながらも、とりあえずブリッジを現状で下げれるだけ削って下げてみます。

下画像はドキドキしながらの第一段階。
指板との距離は3mm(汗)
とくにビビる事もなく音は出ています。
ハイポジションは押弦が楽ですが、数値の割に頻繁に押弦するポジションのテンションがそんなに変わりません。そして、ピッキング(ピチカートって言うんでしたっけ?)時は、指板が近すぎてすごく弾きにくい。単純に目安箇所が低けりゃ良いってものでは無いって事が証明されました。

なんだか、不完全燃焼。

いっちょやってみるか!!


指板切削

ずいぶん高価な試験材料ですが、僕やってみます。

届いた状態はかなりの反りがついていました。ウッドベースでは適正な状態なのかも知れません。今までに10本くらいは触った事が有りますが、弾きやすいイメージはないので、そんなものでしょうか?分かりません。
けど、ロカビリーの人のウッドベースはめちゃくちゃ弾きやすかったイメージも残っています。ネックの反りだけが関係している訳でもないでしょうけど。

ギターではほぼほぼストレートが良いと僕の中では結論が出ていますが、弦の振幅の大きいウッドベースではちょっと変わってくるのかな?

ただ、押弦箇所で弦の振れの頂点は常に変化しているので、意図的に反りを持たせるというのは非常に難しいかと思います。

僕、躊躇なくやっちゃいますよ。

カンナでがんがん削ります!!
黒塗りの下は、使った事の有る木材で例えるならカリンの様なブビンガの様な硬い木です。

恐ろしいくらいに削らなければ真っ直ぐになりません。

最終は、削る前に作っておいたRにサンドペーパー貼って削って調整します。
めちゃくちゃ大変。


指板塗装

ステインで着色して、それだけだと弾いていて指が黒くなるでしょうから軽くラッカーコートします。『うちのだし、養生はいいや〜』と作業を進めていましたが、結局はここで養生することに(笑)


最終弦高・測定

目安の測定箇所での数値ですが、E弦で6.5mm、G弦で4mmで落ち着きました。
どのポジションもストレスなく押弦出来ます。
G弦はビビりを考えると限界値かな?という感じ。
E弦まだ落とせそうですが、嫁も子供も『大丈夫押さえやすい!』と言ってますし、鳴りにも影響しそうなので、これを最終とします。
(実はその後、弦を張り替えていますので、そこは後日書かせていただきます)

再度書かせていただきます。

今回の記事は、『弾きやすさ』を求めた調整で有る事をご理解下さい。
決して、出荷時の状態を否定しているものでは断じてございません。
むしろ、出荷時の状態がトータルを考慮した標準的なものと言えるでしょう。


番外・苦労

サドルを追い込み続けると当然ですが、ビビりに対する限界点が突然現れます。
僕も限界を目の当たりにして、一瞬苦笑い。

要は削り過ぎたと言う事です。

でも大丈夫!!ちゃんと実験・失敗も見込んでストックの駒があります(笑)
ピックアップ埋め込んだりもしたいので研究材料は必要です。

こちら、まだ新品状態の駒。(かなりお安くご用意できます!?)
楽器に合わせた調整も出来ますが、伝統を重んじる方や神経質な方はお断りします。

けど、新品は使わずに、勿体ないのでハードロックメイプルを貼り合わせます。
(時間・労務費を考えるとこっちの方が勿体無いかも)

継ぎ目見てください。結構美しくかさ上げ出来ているでしょう?
なんだか気に入っちゃった〜。

ピックアップを仕込むのもなんだかワクワク。

指板削るのにブリッジを外してやった訳ですが、魂柱が倒れる訳です。

当たり前です。
想定内です。

ちゃんと立てられます(笑)ここも後日。

良い楽器だと思います!!

ORIENTE オリエンテ / HB-25 コントラバス【smtb-tk】

価格:200,832円
(2017/12/27 10:38時点)
感想(0件)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ←クリックしてね(^з^)-☆!!


見てね!!