にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!
タイトルとは関係無いですが、、、
ライブが終わるとギターに触りたく無いんです。
まるで自分がギター弾きだという事を忘れるかの如く。
長くやっていると割とそんな方も多いのだとか。
今週末もライブなので、弾いておこうという思いは勿論あるのですが、まだいいかぁ・・・。
ギターも車に積みっぱなしです。
夜、僕がボケーッとしていると、ボンボンとベースの音が聞こえてきます。
嫁が自ら車からウッドベースを下ろして二階に運んで弾いてました。
珍しい事もあるもんだ。
っていうか、いつも『積めない、運べない、持てない、宜しく〜!』なんですが、出来るじゃん!!
まぁ、それはいいとして、自らの意思で練習しているのはうれしい限りです。
二階に行ってみると、何やらアンプをあれこれ試しています。
『うーん、どれもいまいちしっくりこない』って。
確かに僕もそれは感じてます。
うちのエレベのアンプはどれもウッドベースとの相性が良く無い感じです。
エレアコ用のギターアンプは良い感じの音が出るんですがスピーカーがお粗末で音量を上げるとビビり音が我慢ならない感じ。もしかしたらキャビが鳴ってるのか?とか考えるとスピーカー交換にも踏み切れないですし、開けてみるのも面倒(笑)
娘の弾き語り用としては問題ありませんし。
AMPEGのでっかいのは良いんですが、持ち運びを考えると現実的では有りません。
ウッドベース+でかアンプは、僕が大変になります。
『アンプ欲しい!!持ち運びが楽に出来て、ウッドベースに合って、お洒落なやつがいい』と言い出しました。
アンプにお洒落なやつなんて有ります?
僕の自作のミニアンプ(とはいえ十分な音量、音質です!)は結構良い雰囲気かと思いますが、もう一つ作る気力は無いです、しかもミニサイズのベースアンプとなるとバスレフのポートを考えたりしなきゃならないですし。スピーカーだって最低2個はつけたい。そうなるとそれだけでも安いアンプが買えます。
アンプを見てみましょう。
ベースアンプ(ウッドベース)
僕らのベースアンプ選びの重視ポイントは、
『自分のモニターとして使えて、PAにラインで出力出来る』という点です。
音量はモニター出来ればOKなので、それほど重視していません。
安価なモデルではかなり難しい条件です。
が、、、先日お客さんから聞いたEBSは手頃で小さくて音も良いとの事。
確かにこの金額でバランスアウトが付いている機種は珍しいですね。
EBS Classic Session 30 Combo【特価】 価格:13,824円 |
大きさが借り物のトレースエリオットとそう変わらないのではなかろうか?
VOXのこちらも評判は良いですが、LINEアウトのみというのがちょっとだけですが微妙です。
見た目は好き。現物見せていただきましたが、重さも大きさも持ち運びで苦にならないのもプラスポイントです。これにしようか?
【ポイント5倍】【送料込】VOX ヴォックス VX50-BA ベース・アンプ 新真空管 Nutube 搭載 【smtb-TK】 価格:23,664円 |
僕がずっと欲しいと思っているのは、やっぱりPJBのBASS CUB。
ダブルフォーという更に小さなモデルも有りますが、モニターに使うにしてもちょっと音量的に厳しい時が有るかも?というお話を聞きました。ダブルフォーはバランスアウトがないのもちょっとだけ嫌。
Bass Cubというモデルは独立2ch仕様という点も大きなポイントになるでしょう。
ひょっとしたら、これ一台でギターとベースがいけちゃう?
100Wと有りますが、小さなキャビ、スピーカーなので音圧、音量は期待出来ないでしょう。
レビューでもそんな意見が多い様ですが、音質評価はやはり高い。
ウッドベースの方のご使用も多いですね。
ただ、高い。
サウンドハウスはやはり安いのですが、1ヶ月ほど納期がかかる様です。
しかも、嫁が欲しがっているのは、限定色のカーボンレッド。
限定30台らしいですが、一件見つけたらしいです(汗
最安は、サウンドハウスか下のリンクですが、カーボンレッドが無いのと、どこもそこそこ高額なのと、納期が1ヶ月から8月下旬と随分待つ事になりそうです。
Phil Jones Bass Bass Cub – Red -【次回入荷分ご予約受付中】 価格:59,400円 |
確かに見た目の好きな楽器(アンプも楽器)を使うのは大事です。
多少高くても自分で買うのは自由ですが、、、
買ってくれというのなら遠慮、妥協はして欲しいものです。
ちょっとだけ考えさせて欲しい・・・。売り切れるまで・・・。
ヤフオクにフライトケース(PJBの倍くらいのやつ)の中古が、69800円で出てるんでそれも気になりますし。ただ大きい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o208694986
アコギのブリッジ張り替え
トップの変形もやはりブリッジを剥がしてしばらく置いておくと良くなっている気がします。
気のせいかも知れませんけど、貼り付けには問題は感じないレベルです。
ブリッジの変形は治りませんので、これは切削調整となります。
お互いを平らにしてブリッジを借りに止めてみます。
隙間もなく良い感じ。
これはいずれにせよシミュレーションしなければ気持ち良く無いので、毎度やってます。
タイトボンドの作業時間は恐ろしく短いんです。
あれ?隙間が!とか、もたもたしてると下地作りもやり直しになりますので。
よし、これをUPした後に接着するぞ〜!!
今しばらくお待ちくださいませm(_ _)m
にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!