にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!
hideのレモンドロップモッキンバードの大改造が完了となりました。
では、包み隠さず各箇所を見ていきましょう。
こちら、接合部分です。
ネックと延長メイプルのお互いの厚みなんかが非常に悩みどころ。
ものすごく気をつけなければならないのが、実はフロントピックアップのキャビティーです。
ヒールレス加工の際に、実物や写真を見ながら、同じ様なイメージでガンガン削るとフロントキャビティーが出てきますよ!
この位置関係も把握しつつ、ネック材を継いだり、既存のネックの厚みを決めたりします。
強度も考えなければなりませんしね〜。
モデルを意識しつつも、現状のギターでできる最善策を考える様にして進めました。
オリジナルの仕込み角維持と、強度確保。
こちらが重要になってきます。
ブリッジの高さを実測、計算しつつ折り合いをつけなければ成りません。
具体的には、最低弦高にした際の、許容出来るブリッジの高さからネックの深さを決めていきます。仕込み角と強度確保の為にはこれが一番と判断しました。
まだ多少の余裕はあります。
ここでブリッジのテンションについてを思い浮かべる方も多いでしょうが、
ソリッドギターでは実際は全くと言って良いほどブリッジの高さによる音への影響はないと言えるかと思います。
綿密に計算したり実験されている方もおられますが、みんな同じ結論です。
神話的なお話や、話が先行して定説になっている様なケースもここではしません。
あくまでもブリッジ・ナット間のテンションの話です。押弦は別問題です。
ややこしく、長くなりそうなのでそこは今度(笑)
よって、この位の余裕を見ておけば十分と考えました。
ネック角を変えたり、ネックサイドの接着面を少なくするのは影響が大きいですのが、自然な考えかと思います。
そして、かなり難しいのがセンター出しです。
胃が痛くなります。ずれているのが分からない位ずれてもここには直ぐに現れます。
接着した後は、センターチェックするのが本当に怖い位。
これが新しく製作するギターなら、.5mmや1mm位変わっても帳尻は楽に合わせられますが、これはもう全てのパーツの位置が決まってますから、本当に怖いんです。
ネック接合部分の『ずれているか分からないずれ』で大幅に狂うんです。
今回はかなり上手くいった例です(笑)というか、通常のリペアでは経験出来ないです(笑)
画像の通り、さりげなくバイパスが可能です。
万が一の電池切れの時以外は威力を発揮しませんが、精神衛生上にはめちゃくちゃ一役買ってくれそうです。
マホガニー部分の塗装を残しつつ、塗りつぶしも出来ず機能面以外の仕上げでも非常に難儀しました。
本来、ウレタンコートをがっつり分厚く吹いて均すというのが一般的なのでしょうが、うちではやっておりませんので、至らない面も有るかと思います。
それでも、その件をご理解いただき、塗装までお任せ頂いた事に感謝しております。
ちなみに、狭いブースでのウレタン塗装は死亡事故も多い様ですので、皆様も『ちょっとくらいは大丈夫!』と思わず、そこは諦めて専門業者にお任せしましょう。
本当に良い勉強をさせていただきました。
この度は誠にありがとうございました!!
にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!