にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!
ギターアンプでもオーディオでも音質というのは自己満足ではないでしょうか?
違うという方はごめんなさいm(_ _)m
無礼をお許しください。
お金持ちはとことんお金をかけて拘る事が出来るのでしょうが、僕の様な庶民にはそれは無理です。
我が家にオーディオアンプというものは、むかーしエレキットのキットで作ったTU−870という真空管アンプしか有りません。マニアには鼻で笑われそうなものですが、必要にして十分と感じています。
今は↓のものが後継機種として販売されています。
直流12VのACアダプターで動くので結構究極ではないでしょうか?
TU−870はシャーシ内で整流されてましたから。
いつか書きますが、マイ電柱はいらない!?(笑)
真空管アンプに興味のある方は是非作ってみましょう!
プリント基盤使用なので誰が作っても良い音が出ます!!
![]() |
【イーケイジャパン エレキット】PCL86シングルステレオパワーアンプキット TU-8100 価格:19,280円 |
自分で作ったアンプで音楽を聴くのは非常に良いものですよ!!
僕の真空管オーディオはここで満足してしまってそれで終わっています。
そんな庶民にオススメな超簡単で低価格なチューンナップをご紹介します!!
それはホスピタルグレードのコンセントに変える事です!!
オスもメスも変えると効果的面との事です!!
ネットでは、
・今までの壁用のコンセントはなんだったんだという位音質が向上しました!!
・低価格ながらこれほど実感できたチューンは有りません!!
・一般住宅なのにアンプのコンセントが赤かったら、音質に拘っているなと感じちゃいます。
・子供でも音の違いわかる。
すごい評判です。
ちなみに病院での色分けは病院ごとに異なるとは思いますが、白は通常の電源、緑は機器用、赤は無停電電源等という具合に決められていますかね。
天井裏の配線も病院は一般的なグレーの電線の他、黄色や青、赤なんかも使われおり、それも回路の違いで分けています。非常灯なんかはガラス被覆の耐火ケーブルだったりします。照明器具との接続にも絶縁、防水テープ(スプリンクラーが回っても漏電しない様に)の他にガラステープを使う徹底ぶりです。
レントゲン室には鉛の板が張られていますし、コンセント裏のボックスにももちろん鉛を貼って設置するんです。
人の命を守る責任です。
そんなホスピタルグレードのコンセントです。
良いはずです!!
僕が知ってる限りでは、アース線がボックス内で端子台で受けない直繋ぎなのと、アンモニア等のガスの耐性が強い事。
アースは差し込み式のイージー端子仕様だと、万が一の抜けが予想されますので圧着接続という事になります。電源線は万が一抜けて最悪ショートしてもブレーカーが落ちるくらいで使えなくなるだけですので差し込み式なんですかね?そう簡単に抜けるものではないですが。
多くのトラブルは差し込み不十分によるものと言えるでしょう。それと、電線の折れによる断線も考えられますね。
アースが万が一抜けていたらどうなるでしょう?
機器トラブルで機器内で漏電していたとしても使えちゃったりする危険が有ります。
医療の現場ではアースの断線は惨事を招きかねません。
しかし、家庭で使う僕らにはそこは大きな問題ではないのかな?(洗濯機とか水回りは危ないので接地しましょう)
一番重要な事はと言いますと、、、
簡単に抜けない様にバネが強い事です!!
僕が思うにそんなところですが、抜けない事は大事です!!
そして、個人的結論です。
Q:『音の違いは?』
A:『知りません(笑)』
Q:『メス側のプラグは?』
A:『クリアでかっこいーので気分的にいい(笑)』
確実に言えるのは、電気工事による感電や、素人工事による漏電火災を起こしたりする可能性が有るという事です。
それと僕には違いがわかる耳がない。
耳かき棒買った方が良かったりしてね(笑)
おしまい。
にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!