北見柏陽高校行灯行列 と アーチトップギターの変形、剥がれ修理

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ←クリックしてね(^з^)-☆!!


行灯行列

昨日は北見柏陽高校の行灯行列でした。
学校祭のプログラムの一部らしいのですが、北見市では有名らしいです。

お見事でした!!

重たい楽器を下げた吹奏楽部の子達が先頭に立ちパレードはスタート。
これがまた格好良い。
その子達に続き、素晴らしい手作り衣装を着た3学年全てのクラスが、長期間に渡り遅くまで残って製作した大きな行灯とともに結構な距離を歩きます。

声が枯れるまで音頭を取り盛り上げ、汗だくになって頑張っている子供達の姿におじさんの涙腺の蓋が危うく外れそうになりました。泣き虫は困りますよ。本当。

色々な葛藤、我慢、困難を聞かされていましたが、この本番で全てが報われた事でしょう。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

IMG_8073 ←ミニオン行灯ちょこっと動画


アーチトップのボディ変形、剥がれ

ビンテージのアーチトップギターで同じ様なトラブルを何度か見ております。
今回も同じですが、『長年そのままなんで、どうしようか迷ってる。どんな修理方法があるの?』というご相談がございました。

なかなか電話で説明するのは難しいので、ブログに載せてあるので見て欲しい。とお伝えしました。

が、、、無いな。ブログの引越し等でなくなった?

そんな訳で、過去に書かせていただいたのと同じ様な感じで書きます。
ゆっくりで良いのと事もございましたので、ゆっくり書かせていただきますね。

で、画像探しをしたのですが、肝心の状態の悪い時の写真が有りません。

ちょっと?いやかなり分かりにくいかと思いますが、状態を紙に書かせていただきました。

弦の張力がテイルピースにかかりますよね。
弦から見た末端に力がかかった状態が続いたのかと思います。
それで、ボディエンド・エンドブロックの入っている付近のバックとサイドが剥がれている状態に。そこに5mm以上の隙間が出来てしまいました。
綺麗に剥がれて、弧を描いた状態で剥がれてくれたら良いのですが、僕の見たものは全て右下の絵の様に波打ってしまっていました。
L−5系のブリッジはヒンジが有りませんので、この剥がれている部分はモロに力を受けているのでしょう。テイルピースの曲げ角度も関係あるかも知れません。
直角もしくはそれ以上に曲がっていて、弦の張力でどうにかバランスしているギターも実際に有りましたが、その場合のボディエンドには剥がす方向への相当な力がかかっているかと思います。

ベルトクランプでじっくり時間をかけて戻る分は戻しましょう。
ブリッジを外した状態のこちらのギターをご覧いただけたら分かると思いますが、テイルピースがボディに当たるほどの角度です。かなりのバネ的力が有りますので、ボディエンドは悲鳴をあげるのも納得です。

剥がれから歪みが生じて、その歪みがあちこちに出ちゃう様です。
こんな感じでサイドとバックが分離したりしてます。

修理歴かな?若干色が異なる部分も。いや、マスキング大きすぎて、剥がした後に塗られたものかな?

こんな感じで、弦の影響を受けない状態にして、しばらく矯正します。

今日はこの辺で。

ありがとうございました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村  ←クリックしてね(^з^)-☆!!

見てね!!