製作途中?
フレット打って、塗装して、色々・・・
フレット打ち
フレットを打ちますが、フレット溝には接着剤がびっしりです。
抜いたの僕ですが、何年前だったかな?忘れました。
それと、結構抜いた時のチップが酷いです。
これって腕の問題も有るかもですが、実はそれほど関係しないと思います。
例えていうなら、車ってボルト止めした後に塗装しますよね?
修理した跡なんかは一目瞭然ですよね?
塗膜が剥がれちゃうのは当然ですよね?
剥がれない様に上手くカッター等で切ってからボルトを緩めてもやっぱり切った跡は残りますよね?
そんな感じです。
フレットに接着剤がべっとり付いていたら、木材と一緒に取れちゃう事は多いです。
あの手この手を駆使してもダメなものはダメだったりします。
あっ!
もっと簡単な例で言うと、スーパーのラッピングに貼られた値段シール。
あれを上手に剥がすって難しいですよね?
それに近いかも。(いや違うかも)
まぁ、そんな訳でリフレットにはリスクがつきものです。
では、今回のリフレットを簡単にご紹介です。(最後に問題のチップが出てきます)
フレット溝にノコを入れて、接着剤を描き出すと同時に、使用するフレットの足の長さに合う様にカットします。切り粉が白いのは接着剤だからです。
指板修正して、フレットを打ちました。
これが問題の割れです。結構温めて接着剤を緩めても、こうして抜いた時に割れ・欠けが出来てしまい、最後まで残ります。なので、僕は、『リスクが有るので極力すり合わせで!』とお勧めしてます。でも全然問題ないケースの方が多いのも事実です。
PRS、恐ろしや・・・。(←全部かは分からんです)
現実的なお話になりますが、チップ部分を埋めるとなると有料です。
料金は状態により異なります。
↓最終仕上げは未だですが、そこそこ分からなくもので、言わなきゃ割れた事も分からないかも。
とりあえず、フレット打ちは完了しました。
次は塗装です。
フェイデッドブルージーンです。
工程は多い塗装ですが、面白いので好きです。
ただ、バックにも着色なんですが、PRSってバインディングが無いので境目が厄介だったりします。
つづく・・・
カラーリング!!
フェイデッドブルージーン(フェイデッドデニム)がご希望との事です。
染料を染み込ませては剥がして、、、を繰り返します。
バックの色がナチュラルならまだ幾分楽チンなのですが、やや赤っぽいマホカラーに着色するので、境目が〜・・・。
まずは傷消しと均しをします。
杢の強い材は、どう頑張っても多少なりとも凸凹しますが、それは個性と捉えて欲しいです。
サンプル動画(MIYAKOさんのDEEN)を見ながら色を近づけます。
案外青く無い!というのに、やりながら気がつきました。
日の光に当てたりしながら、濃淡をつけていきます。
ここにクリアが乗ると、またまた色が変化します。
メイプル色が強まるのでイメージに近くなります!
サンプルの色が薄い様で濃い様な難しい濃さです(笑)
時間を空けて客観視出来る頃にOKなら次に移ります!!
つづく・・・
下地塗装
下地塗装って言うのかな?塗装の下地って言うのかな?
やりました!!
ここまで来るのにアチコチ泣かされたなぁ・・・(笑)
トップもバックも色味で随分やり直したっけ・・・(笑)
10回以上吹き付けて、ようやく導管も気にならない程度になりました。
かと言ってボテボテの厚い塗膜は音質及び見た目の質感ダウンな気がしますので、その点には注意して進めました。
かなり重ねたので、トップコートまでそこそこ養生期間を設けます。
つづく・・・
クリア塗装
何回塗ったかな?
そろそろ良い感じなので、次の一回で最終かな!
そう思ってます。
ただ、ここのとこ寒い。
そして雨続きで湿度も高い。
塗装がしにくい!
硬化後のサンドペーパーで次で最後に出来るか!?が分かります。
そろそろ仕上げたいです。
つづく・・・
完成まで一気に!!
折角光ったボディにペーパーをかけて曇らせて、最終塗装!!
日の当たり方、角度によって随分と色が違います。
どういう訳か室内で見ると、かなり薄く見えたりも。
しばらく養生をして、ペーパーをかけて磨きました。
PUキャビティ内にバーコードのシールが貼ってありましたが、それもこの後に復旧しました。
そして、部品を組み付けます。
FishmanのFluenceの頭を悩ます回路です(笑)
配線の取り回し次第ではバッテリーも楽々収まります、変に中で動いたりもせずに良い感じです。
ボリュームもトーンもプッシュプルで、ノーマル音質の他、このピックアップならではのVoice2、HF Tilt(ダークな音)も選べます。
ノーマルVoiceとVoice2では中域のクセが違う印象を個人的には受けました。
パッシブ風のHF Tiltもなかなか効果的です。
その他、NUE DEVICEをコンデンサーの代わりに取り付けます。
アクティブサーキット(ローインピーダンス)への搭載は不可・・・。
そんな訳でトーンは効きません。
が!!しかし!!
外した状態と付けた状態とでは音のニュアンスが違うんですよね。
この音が欲しいって方には良いかもですが、そうでない方は普通のコンデンサーの方がトーンはしっかり効きます。
付属のコンデンサーでも試しましたよ!
というか、最初は部品交換が簡単に出来る様にと電子パーツのソケットを取り付けたんですが、NUEの足が太くて入らなくて、、、それでソケットはやめました(笑)
余談ですが、同じアクティブでもオンボードプリアンプを載せる場合は、パッシブでトーン回路までを組んで、その後にプリアンプを持ってくればNUEの本領は発揮出来るかと思います。
ただ、FluenceやEMGでは難しいですね。
(コイルから基板の回路を通ってない取り出し端子とサーキットのインアウト端子が有れば良いんですけどね・・・)
そして!!
何故???
裏蓋がはまらない!!
無塗装状態で数年を過ごしたギターだからでしょうか?
縮んでるっぽい。0.5mmは縮んでると思います。
クリア塗膜の問題では無いですよ、コレは!!
そこの調整をして、ナットを調整したり、ネックを調整したり、トレモロ調整したり、、、
前回記事のIbanezを暫く弾いていたので、背の高いフレットってめちゃくちゃ弾きやすい!!
そう思いました。
そして、このFluenceというピックアップは初めてなのですが、なんか凄い。
何が凄いって、コイルが無いらしいですよ!!
ノイズの少なさはもう別次元です。
レコーディングとか最強かもですね〜。
良いギターです!!
ご用命、ご閲覧有難うございます。