ギャラガーのアコースティックギターをカッタウェイ仕様に!
そんなご要望でお送りいただきました。
このラインはお客様にお願いして書いて頂いたものです。
僕が書いてイメージが違うって事になると、どうにもなりませんので。
このままカット!!
という訳には行きません。
ジグ作りからです。
ジグを当てる際にこの『けがき』は剥がしますので、寸法を測っておきましょう。
適当な感じに見えるかもですが、このジグがなかなか優秀なのです。
バックもトップも同じ感じでカットが可能!
こんな感じでカット完了!
ギャラガー、、、ネックブロックでかいぞ!
こりゃ、大変そうだー!!
頑張ったけど、、、
これじゃダメじゃない?
そんなに頻繁にやる改造ではないので、途中で『あれ?』はあっても想定内です。
ここに曲げた板を貼る訳ですが、板が指板より出っぱっちゃいます。
まぁ、そういうモデルも世の中には多数ございます。
でも、今回はモデルとなるギターは出っぱってませんし、
『過去のカッタウェイの記事と同様の仕様でこの値段です』と伝えてもございますし・・・。
※そもそも料金を間違えてお伝えしてしまったので、赤字だったりします。
板厚の分を更に切削しなければならない・・・。
そんな訳でブレークです。
つづく・・・。
内部はもちろんライニング材が貼ってありますので、強度の心配もございません!!
(写真は撮り忘れました)
そして、塗装!!
※サービス塗装
そして、、、
ピックアップを取り付けたり、
ナットが低くてビビリが出るので製作したり・・・
無事に完成しました!!
本当に、ほっと胸を撫で下ろした瞬間でした!!
ご用命、ご閲覧有り難うございます!