にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!
BB フレットレス加工
前回分はこちらを見ていただけたら幸いです。
指板削り
フレット溝への埋木接着も硬化しましたので、指板を削りました。
ここはアールのついたサンドブロックを使用しましょう。
フレットすり合わせでも同じですが、平なブロックで削っちゃダメです。
フレットレスベースって、弾いていて思うのですが、かなり難しい。
慣れなのかもしれませんが、ピッチを取るのが非常に大変です。
フレット線なしのフレットレスベースを作ったんですが、あれなんて本当に難しいんです。
ウッドベースなら、弦長が長いので、ちょっと押弦の位置が違う程度だとバレないケースも多いかと思います。これが弦長の短いフレットレスベースとなると指半分で随分と音程が変わってしまって大変な事に。
慣れなんでしょうけど、普段はベースを触らない僕がたまに触るとそんな風に思います。
エレキベースのスケールなら、線は有った方が良い!ってお話しでした。
ナット溝切削
写真を撮り忘れていますが、ここも重要です。指板ギリギリか、もしくは使用弦によっては指板以下でも良いくらいです。
ヘッドとナットの角度がそこそこある場合は、ナットに乗った弦も弦の硬さで立ち上がります。
下の画伯の絵の様な感じになります。
上は一般的な解釈で、下が現実的な状態です。
弦が太くなればなるほど、この状態が顕著になります。
ローポジションが弾きにくい状態になりますね。
うちのウッドベースは、買った時にすぐにナット調整をしました。
その後、弦を細いの変えた途端、バズが発生しました。
太さで随分と変わるものです。
ちなみに、面倒でナットはビビった状態のままです。
E弦開放ばかり使う訳ではないので、まぁいっか。
いつか直します。
そんなこんなで、一般的な各種太さに対応出来るさじ加減で調整させていただきました。
完成!
昨日の夜弦を張り、ロッド調整をして、、、
が、しかし、、、
弦を張られていない期間も長かったためですね。
今朝触ってみると、結構ネックが動いてます。
ネックの様子見、調整に最低でも1週間は欲しいところです。
ほんと、気持ち良いですよ〜。
なんとも言えない音色。
最後までご覧いただき有難うございました!
にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆!!